らなる堂

音楽

How to fight loneliness - Wilco

How to fight loneliness

Smile all the time

Shine your teeth to meaningless

And sharpen them with lies

 

And whatever is going down

Will you follow around

That's how you fight loneliness

You laugh at every joke

Drag your blanket blindly

Fill your heart with smoke

And the first thing that you want

Will be the last thing you'll ever need

That's how you fight it

 

Just smile all the time

Just smile all the time

Just smile all the time

Just smile all the time

 

孤独との戦い方

いつでも笑っていること

意味もなく歯を輝かせて

嘘で歯を磨くこと

 

きっと何かが起こる

君はそれに従えばいい

それが孤独との戦い方

どんな冗談でも笑うんだ

闇雲に毛布を引き出すんだ

心を煙で満たすんだ

君の望みが最優先だ

大事なことは最後でいい

それが孤独との戦い方

 

ただいつでも笑っていること 

とにかくいつも笑っていること 

ただいつでも笑っていること 

とにかくいつも笑っていること 

 

Fill your heart with smokeという一節が好きです。

いつでも笑ってることなんてできません。笑顔の強制ほどイヤなものは無いです。

楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだという説もありますが、それはちょっと違うんでないのと思います。

 

Jeff先生にしては平易な詩です。本当は"Via Chicago"に挑戦しようと思いましたが、すでに素晴らしい邦訳がございましたので、一つ前の曲を。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、「Summerteeth」の所感について。

今でこそオルタナカントリーの最先端をいく彼らですが、このアルバムはあまりカントリー感はありません。前作ではかなりのフォーク・カントリー愛がありましたが、今作では払拭されております。ドブロもフィドルもスティールギターもありません(担当のメンバーが脱退してます)。強いていえば、"Outtasite (Outta Mind)"のポップ感が強いです。しかし、明るい調子の曲でさえなんとなく切迫した印象を受けます。比較的肩の力が抜けた"Nothing'severgonnastandinmayway (Again)"も躁状態にある気がします、いい曲ですけど。能天気な曲は"When you wake up feeling old"くらいでしょう。

 

ブックレット(あるいはWIki)のパーソネルのところを見ていただくとお分かりかと思いますが、ほとんどの楽器をJeffとJayで演奏しています。なんならJayがドラムの曲もあります。当時のバンドの状況はもはやこの二人が完全に仕切っており、他の二人は立場がなかった、みたいなことが(Wikiに)書いています。Jeffは家族ともうまくいってないみたいなことが述べられております、これは"She's A Jar"で吐露されてますね、もろい家系図という一節が印象的です。

 

色々とボロボロな状況にあったからか、このアルバムはどの曲も微妙に暗い雰囲気があり、とりあえずコレがスゴい!といった曲がない、地味だ、という見方をされがちです。しかしながらこの暗さこそが魅力だと思います。"Via Chicago"が個人的な一曲であります。わたくしは"ぴっちふぉく"があまり好きではありませんが、このアルバムに9.4/10というスコアをつけたことは評価に値します(しかしながら当ブログはリー・ラナルドの非公式ファンサイトですので、彼のアルバムに5.8/10をつけたことは許されざることです)。

 

以上です。

バックの中身

誰にも認められないといいますか、誰が見ても評価のしようがないし、自分でもよくわかってないようなことを進めるのは失敗だったかもしれません。他人から見れば人一倍楽をしているように見えるのでしょう。わたしは本当に努力しているのでしょうか?

頑張るってなんですか?そんなこと気にする方がおかしいのでしょう。「エゴは必要ない」と思います。ですが、わたしが足を置く界隈はどこもエゴだらけです。

 

 

「エゴは必要ない」とは細野晴臣先生が書いてた気がする言葉です。

今朝がた、アーティストがレコ屋に言って買ったものを紹介する"What's in My Bag?"

HOSONO HOUSEが登場してるのをみてびっくらこきました。

www.youtube.com

Mac Demarcoは最近知ったんですけど、ベロンベロンのギターがくせになります。マルチプレイヤーというのも得点が高い。ドゥッツクドゥッツクいってる音楽よりこういう音楽の方が大事に感じます。あと、英語が聞き取りやすいです。ヴァン・ダイク・パークスの1stはなかなか曲者ですのでこれを期にリベンジしてみたいと思います。2ndはだいぶ聴きやすいんですけど。

 

当ブログはリー・ラナルドの非公式ファンサイトなので、当然のごとくリーさんの回も紹介しときます。

www.youtube.com

とても聞き取りやすい英語ですね。リーさんご紹介のサンディ・バルはあらかじめ多重録音された音源をリズムボックスとともに流して、ウードやらギターをシブくかき鳴らしておられる人です。動画に出てる音源はLPしかございませんが、なぜかApple Musicにはあるのでぜひ。リーさんの曲もぜひ。

 

www.youtube.com

こちらはJさん。聞き取りにくい。Jさんはインタビュアーが手練れでもあんまり喋らなかったりするので難しい。音楽は雄弁ですが。

 

まああと一ヶ月ですんで、やれるとこまでやって、終わりという感じですね。ほほほ

ヴォ子

・MUSIC SDPというアプリケーションのアップデートが来ました。β版ではありますがようやく既存の音源サンプリングとかドラムマシンとかヴォコーダーがまともに機能しました。

またそのうちppoollとの比較でもしてみたいと思います。

・無意識下では夢というかたちでトラウマが蘇りそうになります。そんなに嫌な思い出に浸りたいのかお前は。ドMか。ドMです。

・書きたい!と思う事柄はいくらでもあり、筆が進むままに書いてみたりするんですが、大体息切れして下書きになって終了です。変な完璧主義が働いております。

フーコーを今日中に読了するのは無理です。

Cover me

こんにちは。ヒマ人です。なぜか無性に山下達郎先生の"あまく危険な香り"をコピーしてみたくなったので、思うがままにコピーしてみました。

こちらになります。

soundcloud.com

ボーカルにエフェクトかけるなら最初から歌うなやという話ですが、そこはお許しいただきたく。耳コピではなく「Tatsuro Yamashita Big Special(ドレミ楽譜出版)」というバンドスコアよりコピーしたものです。普段の自作自演だと完全に手探りでやってるので平気で3週間くらいかかるんですけど(集中力・時間の問題もあります)、今回は基本的にスコア通りに演奏するだけなので3日くらいで終わりました。

この曲はRCA時代の達郎先生の中では比較的難易度の低い曲ですが、あのフッと現れてさっと立ち去るようなリードギターのニュアンスを真似るのは難しいですし、リズムギターのバッキングもよほど軽快に弾かないとなんかベチャッとした感じになります。  ファンクの典型的なリズムですので、とりわけベースは16ビートを意識して弾かなければならないわけですが、今回は譜面追うのに必死でした。ボロボロです。

ドラムはいつものDM1先生が頑張ってくれました。この曲はフィルインが非常にシンプルでループも作りやすいため、パターンを打ち込むのは容易ですが、前々記事でも書いた通り、タイム感まで再現するのはほぼ不可能です。最初のフィルなんてひどいものです。あと、DM1先生は三連符に対応していないので、「♪通りすぎる〜」のところのフィルは手打ちです。むつかしかった。

ミックスの音響は適当です。管楽器は省きました。GarageBandの音源は安っぽいのが多いのが難点ですね。いちゃもんつける資格なんてないことはわかっております。

 

この時点でだいぶやっつけ感が漂っておりますが、最もやっつけ感を示しているのが

こちらの画像になります。

f:id:Rafuka:20180104232604j:plain

これは毎度おなじみGarageBandによる制作画面になります。録音されたトラックは波形になって表されます。

"Modern Stack"(ベース)、"Big Brute Blues"(リズムギター)、"Clean Echoes"(リードギター)の欄のトラック(紫色っぽいところ)に縦線がいっぱい入っているのがお分りいただけるでしょうか。一発撮りでしたら"オーディオ1"、"オーディオ2"(どちらもドラム)、"Roboto Vocal"の欄のように縦線がほとんど入りません。これは1小節くらい録音したら止めて、また1小節か2小節くらい録音したら止めて...を繰り返した結果です。

つまり撮り直しに撮り直しを重ねた結果ということです。どんだけ撮り直してんじゃって話ですが、これは95%くらいはわたくしが下手くそなことが原因、残り5%はバンドスコアのページめくるのにどうしても止めなければいけなかったとか、バンドスコアの表記ミスが発覚して撮り直したとかです。ずべてのパートを暗譜するなんて発想はございませんでした。こういう作業をほぼ一発でこなすセッションミュージシャンのすごさを思い知らされます。

 

御年もよろしくお願いします。自己顕示欲が暴走しない程度にがんばります。

 

そおかつ

紅白を斜め45度の視点でクダ巻きながらみるのも飽きたんで、なんかこう、まとめ的なものでも、ひとつ。

・夏頃は少し音楽理論とかにふけっておりましたが、ほんとに身についたものはごくわずかでありました。なんかこう曲のスケッチというか、簡単なコード進行はできるんですが、それが一つの曲として機能しません。いまだに手グセで作ってる感じが抜けきれません。まだまだ研究を続けたいところです。楽器も買い直したところですので。

・9月ごろに失敗やら説教やら嫌なことが積み重なったこと、周りと自分がやっていることが全く違うことに対する焦り、将来が見えないこと、諦めなど、(精神的に)危険な領域に踏み込んでおりました。普段は何も考えない時間があると過去のトラウマとかがスッと忍び寄って来るのですが、今回は何か行動している最中であっても気分の落ち込みがやってくる状態にありました。気分の浮き沈みが激しい時は今までもいくらでもありました、そういう時こそわたくしは音楽を頼りにしていたのですが、今回はそれすらも通用しませんでした。大好きな坂本慎太郎先生やNina Simone先生を聞いている時ですら鬱が停泊してきたので相当でした(裏を返せば今まではその程度で治る躁鬱でしかなかったということではありますが)。ふだん人と積極的に話そうなんて思わないわたくしが誰かに相談を持ちかけたのなんて初めてだったかもしれません。

結局のところ、解決策は「考えすぎないようにすること」でした。それで良いのか、それでよしとするのはバカのすることなんじゃないのか、と思っていましたが、不安要素となりうる未来の事象そのものに対して目をそらす「考えないこと」と、その事象に対して想像力を働かせて不安を大きくさせるのを抑止する「考えすぎないこと」とは意味が違うと自分に言い聞かせました。「なんとかなるさ」という言葉は危険さを伴います。「なんとかしなきゃ」と思い、働く想像力も時に敵となります。度が過ぎればそれはただの妄想です。そのへんのうまい付き合い方はアラン先生の「幸福論」にあります。

f:id:Rafuka:20171231230156p:plain

「妄想族」を持ってた覚えがあるのですが見つからず。

 

・その落ち込みが一番ひどかった時に合宿というものがありました。どんちゃん騒ぎをしている部屋の隣の和室でわたくしはワンカップ焼酎を飲みきり、意識が朦朧とした状態でNick Drakeの"Pink Moon"を聴きながら、自分に多少酔った状態で(あいつらはおかしい、おれが正常なんだ、だれもわかってくれないんだみたいな状態)眠りに落ちました。30分が永遠のように感じられた時でございました。ある意味で今年一番印象に残った出来事でございます。

・そんでもって色々な方の助力のおかげで多少立ち直ることができました。なんかアホみたいな曲も作りました。そろそろ歌を中心に置いた曲を作ってもええんちゃうかと思いましたが...バックトラックに自分で作った詩(もどき)がうまくのせられない、というか歌えないんですね。そりゃそうです、その詩(もどき)は韻もリズムも意識せず書いたんです。ダブルボーカルで良いので来年こそは歌入りの曲を作ることができればと思います。あと曲がとにかく冗長なのでもっとコンパクトにいきたいと思います。

soundcloud.com

前のギター(売却済)での最後のトラック。

 

・わたくしの音楽活動は完全にぼっちで、誰にも公言したことがなかったのですが、幸せなことがございまして、活動の幅がかつてない規模(当社比)に広げられそうです。

MさんとMさんに多大なる感謝を込めて。

なんとなく

今年聞いた音楽のことでも。

・去年はフィッシュマンズ、一昨年はブランキーと年ごとにアルバムを全借りする勢いでドはまりしたバンド(大体解散済み)があるのですが、今年はキリンジの年でした。「DODECAGON」のページでも書きましたけど、最初に「3」を借りて"グッデイ・グッバイ"が流れたときはもう衝撃でした。非常に練られた編曲とコード進行でありながら情報量過多になりすぎないというか...ボーカルの力の抜け具合が、息苦しさとか一種の古臭さとかをまったく感じさせないのですね、ここ5年くらいはもっとスカスカした音楽ばかり聞いていたので、彼らの音楽はなかなか衝撃でした。

・それから聞く音楽の嗜好がなんとなく変わった気がします。スティーリー・ダンはもちろんのこと、山下達郎をこんなにも聴き込む日が来るとは思いませんでした。図書館でスコアを借りたりしていますが、椎名和夫氏のリードギターはなかなか勉強になります。ドラムとベースのグルーヴ感も真似してみたいですが、あれはドラムマシンじゃ再現不能ですね。今の所RVC時代の頃の作品しか聞いておりませんので、"Merodies"以降もどしどし聞いていきたいと思います。

・また、Lampと出会えたのも価値がある出来事でした。"東京ユウトピア通信"は2017年下半期で一番聞いたアルバムかもしれません。こちらも非常によく練られた編曲とコード進行の曲ばかりです。中古じゃないCD買っても良いかなと思えるくらいのバンドです。

・今年聞いた新譜はD.A.N.の"Tempest"と細野晴臣の"Vu Ja De"です。これだけです

D.A.N.については最近よくありがちな"綺麗すぎるネオソウル系ばんど"にならないように願っています。彼らは祭りそのものよりも、祭りの後の叙情を歌って欲しいと思っております。

細野晴臣先生は、彼が自分のルーツに回帰した音楽性に転換してからの作品のうちでは最高傑作かもしれませんね...単に自分が40~50年代のフォークやらジャズやらに親しめる耳になったのもあるかもしれませんが、"Hosonova"や"Flying Saucer"ではなかった歌声がスッと馴染む感じがあります。ただのカバー+リメイク集だと一蹴せず、ぜひ。「Mohican」が特に沁みます。

今年のいろんな総括はまたあした。